メニュー

脂肪肝 非アルコール性脂肪肝炎(NASH)

脂肪肝とは

肝臓に脂肪がたまった状態のことをいいます。
肝臓の細胞の約3割以上に脂肪がたまると脂肪肝と診断されます。
脂肪肝と診断されても、「病気じゃないから」とそのまま放置する人がいますが、病気と認識して治療することが大切です。

脂肪肝になると、動脈硬化や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こす可能性が高まります。

肝臓に中性脂肪がたまると、それが血流に乗って全身の血管に運ばれます。
すると、血液中のLDL(悪玉)コレステロールが増えてしまうため、血管壁にコレステロールがたまり、動脈硬化などを招いてしまうのです。

脂肪肝の原因は肥満(食べ過ぎ、運動不足)アルコール過剰摂取、過剰なダイエットなどです。

脂肪肝が進むと肝細胞が炎症を起こし、脂肪肝炎の状態になります。
やがて肝硬変から肝がんを発症するリスクが高くなります。

診断

問診

問診(飲酒歴、薬剤服用歴、これまでにかかった病気、現在治療中の病気)をします

腹部超音波検査

肝臓の形や大きさや脂肪沈着の程度を調べ、また肝臓がんの有無を調べます

血液検査

肝酵素(AST、ALT、γ-GTPなど)の異常やその程度を、また肝炎ウイルスが感染していないかを調べます

治療

脂肪肝の治療には、生活習慣を改めることが何よりも先決です。
アルコールのとりすぎが原因の人は、お酒を控えることが大切です。
肥満が原因の人は、食事療法と運動療法で適正体重に戻すプランを立てましょう。
また、生活習慣病の併存疾患、高脂血症、糖尿病、高血圧症などがあれば、合わせて治療をすることが大切です。

当クリニックでの対応

当クリニックでは、経験豊富な肝臓専門医が、患者様一人ひとりに適した診断と治療法を提供しています。
お気軽にご相談ください。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME