メニュー

肝臓がん

肝臓がんについて

肝臓がんは、肝臓にできる悪性腫瘍です。原発性肝がんと転移性肝がんの2種類に分けられます。原発性肝がんは、肝臓の細胞自体ががん化したもので、全体の約90%を占めます。転移性肝がんは、他の臓器のがんが肝臓に転移したものです。

原因

原発性肝がんの原因は、主に以下のものと考えられています。

  • C型肝炎ウイルス感染: C型肝炎ウイルスによる慢性的な肝炎や肝硬変が、肝臓がんのリスクを高めます。
  • B型肝炎ウイルス感染: B型肝炎ウイルスによる慢性的な肝炎や肝硬変も、肝臓がんのリスクを高めます。
  • アルコール性肝炎: 長期にわたる過度な飲酒は、肝炎や肝硬変を引き起こし、肝臓がんのリスクを高めます。
  • 非アルコール性脂肪肝炎: 肥満や糖尿病などが原因で脂肪肝が進行し、肝炎や肝硬変、そして肝臓がんへと進展することがあります。

症状

肝臓がんは、初期にはほとんど自覚症状がありません。進行すると、以下の症状が現れることがあります。

  • 腹部の鈍痛や圧迫感
  • 食欲不振や体重減少
  • 倦怠感
  • 黄疸 (皮膚や白目が黄色くなる)
  • 腹水 (お腹に水が溜まる)
  • 背中の痛み

診断

肝臓がんの診断には、以下の検査が行われます。

  • 血液検査: 肝機能検査、AFP (α-フェトプロテイン) などの腫瘍マーカー検査など
  • 画像検査: 超音波検査、CT検査、MRI検査など
  • 組織検査: 針生検や手術で採取した組織を検査

治療

肝臓がんの治療法は、がんの進行度、患者さんの全身状態などによって異なります。主な治療法は以下の通りです。

  • 手術: 肝臓を切除する手術 (肝切除術) が、根治を目指す治療法です。
  • 局所療法: 小さな腫瘍に対して、ラジオ波焼灼術や肝動脈塞栓術などの局所療法が行われることがあります。
  • 化学療法: 抗がん剤を用いて、全身のがん細胞を攻撃する治療法です。
  • 放射線療法: 放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療法です。
  • 免疫療法: 患者さん自身の免疫力を高めて、がん細胞を攻撃する治療法です。

予防

肝臓がんは、以下の対策によって予防することができます。

  • B型肝炎ウイルス感染症の予防: B型肝炎ウイルスワクチン接種
  • 過度な飲酒を控える
  • 肥満や糖尿病などの生活習慣病を予防する
  • 定期的な検診を受ける
  • B型肝炎に感染している人は完全なウイルス排除は難しいため、お薬でウイルスの増殖を抑え続ける治療をする
  • C型肝炎に感染している人は、近年開発された直接作用型抗ウイルス薬(DAA)の内服治療によりほぼ完治することができます。
    肝硬変や肝がんのリスクを低減できます

まとめ

肝臓がんは、早期発見・早期治療が重要です。定期的な採血と腹部超音波検査が有効です。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME