メニュー

大腸がん

大腸がんについて

大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生する悪性腫瘍です。日本では、男性、女性ともに罹患率と死亡率の高いがんの一つです。

症状

大腸がんの初期症状は、ほとんどありません。進行すると、以下のような症状が現れます。

  • 血便: 便に鮮血が混じったり、便の表面に血液が付着したりする。
  • 排便習慣の変化: 便秘と下痢を繰り返したり、便が細くなったりする。
  • 腹痛: 腹部が張ったり、痛みを感じたりする。
  • 体重減少: 原因不明の体重減少が続く。
  • その他: 貧血、倦怠感、腹部の膨満感など

これらの症状は、大腸がん以外にも様々な病気で起こる可能性があります。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診することが大切です。

診断

大腸がんが疑われる場合、以下の検査が行われます。

  • 大腸内視鏡検査: 肛門から内視鏡を挿入し、大腸の内側を直接観察する検査です。最も確実な診断方法の一つです。
  • 便潜血検査: 便に潜血があるかどうかを調べる検査です。
  • CT検査・MRI検査: 大腸の周りの組織や他の臓器の状態を詳しく調べる検査です。

治療

大腸がんの治療法は、がんの進行度や患者様の状態によって異なります。主な治療法は以下の通りです。

  • 手術: 腫瘍を切除する手術です。
  • 化学療法: 抗がん剤を用いて、がん細胞を殺す治療法です。
  • 放射線療法: 放射線を用いて、がん細胞を殺す治療法です。

近年では、分子標的薬や免疫療法などの新しい治療法も開発されています。

予防

大腸がんは、生活習慣の改善によって予防することが可能です。

  • バランスのとれた食生活: 野菜、果物、魚などを積極的に摂取し、脂肪分の多い食事を控える。
  • 適度な運動: 週に3~5日、30分以上運動する。
  • 禁煙: 喫煙は、大腸がんのリスクを高めます。
  • 節酒: 過度な飲酒は、大腸がんのリスクを高めます。
  • 適正体重の維持: 肥満は、大腸がんのリスクを高めます。

また、50歳以上の人は、定期的に大腸がん検診を受けることが大切です。

まとめ

大腸がんは、早期発見・早期治療が重要です。小さいポリープの状態で発見できれば日帰りポリープ切除をすれば癌を予防できます。
50歳以上の人は、定期的に大腸内視鏡検査を受けることが大切です。

大腸内視鏡検査はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME