メニュー

胃がん

胃がんについて

胃がんは、胃の壁の内側をおおう粘膜の細胞が何らかの原因でがん細胞となり、無秩序に増えていくことにより発生します。 胃がんは、早い段階では自覚症状がほとんどなく、かなり進行しても症状がない場合があります。

原因

胃がんの発生には、以下のリスク因子があると考えられています。

  • ピロリ菌感染: ピロリ菌は、胃の粘膜に感染し、慢性的な胃炎を引き起こします。この慢性的な炎症が、胃がんのリスクを高めることが分かっています。
  • 喫煙: 喫煙は、胃がんを含む様々ながんのリスクを高めます。
  • 食生活: 塩分の高い食事、加工食品の多い食事、野菜や果物の少ない食事などは、胃がんのリスクを高めることが分かっています。
  • その他: 肥満、ヘリコバクターピロリ菌感染、胃潰瘍や胃ポリープなどの胃の病気、遺伝的要因なども、胃がんのリスクを高める因子と考えられています。

症状

胃がんは、初期の段階では自覚症状がほとんどありません。 進行すると、以下の症状が現れることがあります。

  • 胃の痛みや不快感: みぞおちのあたりに、痛みや不快感、違和感などの症状が現れます。
  • 胸焼けや吐き気: 胸焼けや吐き気などの症状が現れます。
  • 食欲不振: 食欲が落ち、体重が減少します。
  • その他: 貧血、黒い便(血便)、上腹部全体の膨満感、嚥下困難など

診断

胃がんが疑われた場合には、以下の検査が行われます。

  • 胃内視鏡検査: 胃カメラと呼ばれる細い管状のカメラを口から挿入し、胃の内部を観察します。
  • 組織検査: 胃内視鏡検査で採取した組織を検査し、がん細胞の有無を調べます。
  • 画像検査: X線検査、CT検査、MRI検査などを行い、胃の状態を詳しく調べます。

治療

胃がんの治療法は、がんの進行度、患者さんの全身状態などによって異なります。 主な治療法は以下の通りです。

  • 内視鏡治療: 早期胃がんの場合、内視鏡を用いてがんを切除する治療法です。
  • 手術: やや進行した胃がんの場合、胃を切除する手術 (胃切除術) が根治を目指す治療法です。
  • 化学療法: 抗がん剤を用いて、全身のがん細胞を攻撃する治療法です。
  • 放射線療法: 放射線を照射して、がん細胞を死滅させる治療法です。
  • 免疫療法: 患者さん自身の免疫力を高めて、がん細胞を攻撃する治療法です。

予防

胃がんは、以下の対策によって予防することができます。

  • ピロリ菌感染の除菌: ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を受けることで、胃がんのリスクを大幅に減らすことができます。
  • 食生活の改善: 塩分の摂取量を控え、野菜や果物を多く、加工食品を控えた食生活を心がけましょう。
  • 禁煙: 喫煙は胃がんを含む様々ながんのリスクを高めます。禁煙は、胃がん予防だけでなく、他の病気の予防にも効果的です。

定期的な検診:

食道がん、胃がんは、早期発見・早期治療が重要です。50歳以上の方、または胃がんのリスク因子がある方は、定期的に内視鏡を受けることをお勧めします。

大腸内視鏡検査はこちら

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME