メニュー

便秘症

便秘とは?

便秘症とは、便の量が少ない、排便するのに時間がかる、または排便が困難な状態を指します。
便秘は誰にでも起こりますが、週に3回未満しか排便がない、便が硬く乾いている、排便時に痛みや不快感があるなど、便が出にくい、残便感がある場合も便秘と考えられます。
症状が長期間続く場合は便秘症と診断されます。

便秘症の原因

便秘症の原因は、食生活の乱れ、運動不足、ストレス、加齢、薬の副作用などさまざまです。

食生活の乱れ

食物繊維や水分不足は便秘症の原因となります。

運動不足

運動不足は腸の動きを弱め、便秘症を引き起こします。

ストレス

ストレスは腸の働きを鈍らせ、便秘症の原因となります。

加齢

加齢とともに腸の働きが弱くなり、便秘症になりやすくなります。

薬の副作用

一部の薬は便秘症の副作用を引き起こすことがあります。

便秘を放置しておくと

大腸内の腐敗菌が増加して、おならが臭くなり、肌荒れ、吹き出物、口臭が強く、食欲低下、不眠、肥満、高脂血症の原因となります。
1週間、2週間便が出なくて、お腹が苦しくなってきたから市販の下剤を飲んで、 無理やり排便している方が非常に多いようです。
そのようなやり方はお腹も痛くなるし、便秘の改善にはなんの役にも立ちません。
その場しのぎです。
薬を飲むと癖になって辞められないのでは?と考えてこのようなやり方をされているようです。

便秘症は病気ですので、薬をしっかりのんで治療した方が良いのです。

快適な排便のために

便秘には大きく分けて1.器質的便秘と2.機能的便秘があります。

1.は他の病気が原因になって便秘となっているもの、例えば大腸がん、炎症性腸疾患、癒着、肛門疾患などです。
2.は1)弛緩性便秘(腸が動かないために起こる)、2)痙攣性便秘(腸の緊張が強いために起きる)、3)直腸性便秘(便が直腸まで来ているのに出ない)があります。

原因を診断して、その病態にあった作用が異なる緩下剤、軟便剤を組み合わせて治療します。
また薬の治療だけではなく、食事指導、生活指導も行いトータルにサポートしていきます。

治療

食事指導、排便習慣指導、生活習慣指導をし、お薬を処方します。
便秘症の原因、程度は人により様々です。デーラーメード治療が必要です。
患者様一人ひとりに合った薬の種類、組み合わせ、量を見つけていきます。
最初は薬が多くなるかもしれませんが、生活習慣、食習慣が改善され、排便のリズムができてきたら徐々に薬が減ってきます。
ただ、薬がすべてなくなることは難しいです。
薬の助けをかりて良い排便習慣を身につけ健康になることが目標です。

便秘症の予防

便秘症を予防するためには、以下のことに注意しましょう。

  • 食物繊維や水分を多く摂る
  • 適度な運動をする
  • ストレスを解消する
  • 規則正しい生活を送る

便秘症についてお困りの方

便秘症でお困りの方は、お気軽に当院にご相談ください。
当院では、患者様の症状に合わせて、適切な治療法をご提案いたします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME